【姿勢の経過】

こんにちは😃リベルテ chiecoです⭐︎
今日は姿勢についてお話ししたいと思います🍀

さてさて、上のお写真。
どんなイメージをもたれますか?
実際に1番左から去年の12月→今年2月→今年3月。通われたのは去年の5月でした。
お客様の、あっ、変わって来られたと思えた瞬間をパシャリ📷
姿勢ですが、よく一般的に耳たぶ、肩峰の位置などを指標に骨の位置関係から姿勢をみます。
その理由は難しい言葉でモーメントが発生するから。要は車輪が軸を中心にころんと転がる力が発生する。肩より耳たぶが前だと前に転がる力がでて首がこったりします。
最近は個人的にそこにはやはり、立ってるなら足裏が地面に乗って反力もらうまで。押してるから効率よく立ってるみたいな。。🙇♀️
1枚目は頭がなんか転がりそうだから上半身をよいしょって起こしてて全体的にちょこんと地面に置いてあるイメージ。
それが変わったのが2枚目。地面に対して骨盤が前に転がりたいーーーってなってたのを、後に転がし上半身を乗せて押してるイメージ。
この感覚が入ると早い。立ってても転がらないから首に、余裕が生まれます。
3枚目は日常でも踏ん張れるから次来てもこの感覚で立てる。力を上向きに変える。ピラティスしてないのに綺麗になってこられました。
私いらんやつですね。笑
いずれもピラティス前のお写真ですが、毎回ここが勝負と思ってます😂
もちろんピラティス後も大切ですが、その後の日常に意識せずに反映させれるか。
姿勢をよくしたい!のご希望でしたが、最近では綺麗に立てて嬉しいを達成されてきてます(嬉しい)
お尻もお胸も気分も上向き✨
運動経験のないお客様で最初はだるまさんみたいに、転がっても起き上がれないので二人でよいしょっ!!!と笑いながら押して転げてたのが懐かしい。。✨
今ではだるま以上にうまく転んで起き上がってこられます!!
ロールアップもバッチリできるように✨
でもそこまではあれっ?
できひんー、あかんーも正直ありました。
地味ーーーな呼吸トレーニングの日も。
でもできないって悪い事でなく、できないを知れた✨んです!の、び、し、ろ♪
大谷選手も言っておられました。
技術的なコツを、掴むのは一瞬。それまでの過程の積み重ねが大事。
そこにどこまで積み重ねれるか。
一緒に積み重ねをサポートができるトレーナーでありたいと思います☆
一緒にだるまさんしましょう!